問題:宅建士試験 過去問題 令和5年(2023年)問2
相隣関係に関する次の記述のうち、民法の規定によれば、正しいものはどれか。
- 土地の所有者は、境界標の調査又は境界に関する測量等の一定の目的のために必要な範囲内で隣地を使用することができる場合であっても、住家については、その家の居住者の承諾がなければ、当該住家に立ち入ることはできない。
- 土地の所有者は、隣地の竹木の枝が境界線を越える場合、その竹木の所有者にその枝を切除させることができるが、その枝を切除するよう催告したにもかかわらず相当の期間内に切除しなかったときであっても、自らその枝を切り取ることはできない。
- 相隣者の一人は、相隣者間で共有する障壁の高さを増すときは、他方の相隣者の承諾を得なければならない。
- 他の土地に囲まれて公道に通じない土地の所有者は、公道に出るためにその土地を囲んでいる他の土地を自由に選んで通行することができる。
正解を見る
正解
1
解説
選択肢1は、「正しい」。
選択肢2は、「誤り」。
土地の所有者は、隣地の竹木の枝が境界線を越える場合、その竹木の所有者にその枝を切除させることができますが、その枝を切除するよう催告したにもかかわらず相当の期間内に切除しなかったときは、自らその枝を切り取ることができます。
選択肢3は、「誤り」。
相隣者の一人が相隣者間で共有する障壁の高さを増すときは、他方の相隣者の承諾を得る必要はありませんが、その費用は自分で負担する必要があります。
選択肢4は、「誤り」。
他の土地に囲まれて公道に通じない土地の所有者は、公道に出るためにその土地を囲んでいる他の土地を自由に選んで通行することはできず、他の土地に損害が最も少ない経路を選ぶ必要があります。
よって正解は1です。