問題:宅建士試験 過去問題 令和5年(2023年)問33
宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
- 甲宅地を所有する宅地建物取引業者Aが、乙宅地を所有する宅地建物取引業者ではない個人Bと、甲宅地と乙宅地の交換契約を締結するに当たって、Bに対して、甲宅地に関する重要事項の説明を行う義務はあるが、乙宅地に関する重要事項の説明を行う義務はない。
- 宅地の売買における当該宅地の引渡しの時期について、重要事項説明において説明しなければならない。
- 宅地建物取引業者が売主となる宅地の売買に関し、売主が買主から受領しようとする金銭のうち、買主への所有権移転の登記以後に受領するものに対して、宅地建物取引業法施行規則第16条の4に定める保全措置を講ずるかどうかについて、重要事項説明書に記載する必要がある。
- 重要事項説明書の電磁的方法による提供については、重要事項説明を受ける者から電磁的方法でよいと口頭で依頼があった場合、改めて電磁的方法で提供することについて承諾を得る必要はない。
正解を見る
正解
1
解説
選択肢1:正しい。
宅建業者Aは、業者でないBと交換契約を結ぶ場合、自らが提供する甲宅地についてのみ重要事項説明義務があります。Bの所有する乙宅地についての説明義務はありません(宅建業法第35条)。
選択肢2:誤り。
引渡しの時期は契約内容に関する事項であり、重要事項説明書(35条書面)ではなく37条書面に記載される事項です。
選択肢3:誤り。
保全措置の有無については、重要事項説明書に記載する必要はなく、37条書面に記載される内容です。
選択肢4:誤り。
電磁的方法による提供を行うには、あらかじめ書面または電磁的方法による承諾が必要です。口頭のみの依頼では認められません(宅建業法施行令第3条の3)。
よって正解は 1 です。