宅建士試験 過去問題 令和5年(2023年) 問36 業務に関する規制(個数問題)

令和5年度

問題:宅建士試験 過去問題 令和5年(2023年)問36

次の記述のうち、宅地建物取引業者Aが行う業務に関して宅地建物取引業法の規定に違反するものはいくつあるか。

  • ア:建物の貸借の媒介に際して、賃借の申込みをした者がその撤回を申し出たので、Aはかかった諸費用を差し引いて預り金を返還した。
  • イ:Aは、売主としてマンションの売買契約を締結するに際して、買主が手付として必要な額を今すぐには用意できないと申し出たので、手付金の分割払いを買主に提案した。
  • ウ:Aは取引のあったつど、その年月日やその取引に係る宅地又は建物の所在及び面積その他必要な記載事項を帳簿に漏らさず記載し、必要に応じて紙面にその内容を表示できる状態で、電子媒体により帳簿の保存を行っている。
  • エ:Aはアンケート調査を装ってその目的がマンションの売買の勧誘であることを告げずに個人宅を訪問し、マンションの売買の勧誘をした。
正解を見る

正解

3

解説

ア:違反
申込みを撤回した場合、預り金は全額返還しなければなりません。
諸費用を差し引くことは宅建業法違反です(法第47条違反の恐れ)。

イ:違反
自ら売主となる宅建業者は、手付金の分割払いを提案してはなりません(宅建業法施行規則第16条の8)。
分割払いは買主の自由意思による申し出である必要があります。

ウ:違反ではない
帳簿は電磁的記録での保存が認められており、必要に応じて紙面に出力できる状態にあれば適法です(法第49条、施行規則第17条の3)。

エ:違反
勧誘を行う場合、その目的(売買・貸借の媒介等)を明らかにしなければならず、アンケートを装った訪問勧誘は違反となります(法第47条の2)。

したがって、違反するものはア・イ・エの3つ。
正解は 3 です。

この記事を書いた人
AYUMI

大学卒業後、2007年大手不動産企業に入社、2009年宅建士試験に合格(合格証明番号:09130433)。
営業業務を経て、広報担当として広報誌業務に従事。累計300人以上の不動産経営者、営業スタッフに取材執筆を実施。
家族は両親と姉。趣味は映画鑑賞、スポーツ観戦ほか。

令和5年度過去問題