問題:宅建士試験 過去問題 令和5年(2023年)問42
宅地建物取引業法第35条に規定する重要事項の説明に関する次の記述のうち、誤っているものはいくつあるか。
- ア 宅地建物取引士は、重要事項説明をする場合、取引の相手方から請求されなければ、宅地建物取引士証を相手方に提示する必要はない。
- イ 売主及び買主が宅地建物取引業者ではない場合、当該取引の媒介業者は、売主及び買主に重要事項説明書を交付し、説明を行わなければならない。
- ウ 宅地の売買について売主となる宅地建物取引業者は、買主が宅地建物取引業者である場合、重要事項説明書を交付しなければならないが、説明を省略することはできる。
- エ 宅地建物取引業者である売主は、宅地建物取引業者ではない買主に対して、重要事項として代金並びにその支払時期及び方法を説明しなければならない。
- 一つ
- 二つ
- 三つ
- 四つ
正解を見る
正解
3(誤っているものは三つ)
解説
ア:誤り。
宅地建物取引士は、重要事項説明をする際、相手方からの請求がなくても、宅地建物取引士証を提示する義務があります(法第35条第4項)。
イ:誤り。
重要事項の説明は「買主」に対して行えば足ります。売主が宅建業者でなくとも、売主に対する重要事項説明義務はありません。
ウ:正しい。
買主が宅建業者である場合、重要事項説明書の交付は必要ですが、書面を交付すれば説明自体は省略できます(法第35条第7項)。
エ:誤り。
代金、支払時期、方法に関する説明は、重要事項説明(35条書面)ではなく、契約締結時の37条書面に記載すべき事項です。
したがって、誤っているものはア・イ・エの3つ。正解は 3 です。