問題:宅建士試験 過去問題 令和5年(2023年)問40
宅地建物取引業者Aが、BからB所有の中古住宅の売却の依頼を受け、専任媒介契約(専属専任媒介契約ではないものとする。)を締結した場合に関する次の記述のうち、宅地建物取引業法(以下この問において「法」という。)の規定によれば、正しいものはどれか。
- Aは、当該中古住宅について購入の申込みがあったときは、遅滞なく、その旨をBに報告しなければならないが、Bの希望条件を満たさない申込みだとAが判断した場合については報告する必要はない。
- Aは、法第34条の2第1項の規定に基づく書面の交付後、速やかに、Bに対し、法第34条の2第1項第4号に規定する建物状況調査を実施する者のあっせんの有無について確認しなければならない。
- Aは、当該中古住宅について法で規定されている事項を、契約締結の日から休業日数を含め7日以内に指定流通機構へ登録する義務がある。
- Aは、Bが他の宅地建物取引業者の媒介又は代理によって売買の契約を成立させたときの措置を法第34条の2第1項の規定に基づく書面に記載しなければならない。
正解を見る
正解
4
解説
選択肢1は、「誤り」。
購入の申込みがあった場合は、たとえ希望条件を満たさない場合でも、遅滞なく売主(B)に報告する義務があります(法第34条の2第5項)。
選択肢2は、「誤り」。
建物状況調査(インスペクション)のあっせんの有無については、媒介契約締結時に確認する必要があります。契約後では遅いです。
選択肢3は、「誤り」。
指定流通機構(レインズ)への登録義務は、専任媒介契約の場合、媒介契約締結の日から7日以内(休業日を除く)に行う必要があります。
選択肢4は、「正しい」。
法第34条の2第1項に基づく媒介契約書には、売主が他の宅建業者を通じて契約を成立させた場合の取扱い(たとえば報酬の発生有無など)について記載しなければなりません。
よって正解は4です。