問題:宅建士試験 過去問題 令和5年(2023年)問50
建物の構造と材料に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。
- 鉄筋コンクリート構造は、地震や風の力を受けても、躯体の変形は比較的小さく、耐火性にも富んでいる。
- 鉄筋コンクリート構造は、躯体の断面が大きく、材料の質量が大きいので、建物の自重が大きくなる。
- 鉄筋コンクリート構造では、鉄筋とコンクリートを一体化するには、断面が円形の棒鋼である丸鋼の方が表面に突起をつけた棒鋼である異形棒鋼より、優れている。
- 鉄筋コンクリート構造は、コンクリートが固まって所定の強度が得られるまでに日数がかかり、現場での施工も多いので、工事期間が長くなる。
正解
3
解説
選択肢1:適当。
鉄筋コンクリート構造は、剛性が高く、地震や風による変形が比較的小さく、耐火性にも優れています。
選択肢2:適当。
鉄筋コンクリート構造は、躯体が大きく質量も大きいため、自重が重くなります。これは構造上の特徴です。
選択肢3:不適当。
鉄筋とコンクリートの付着性を高めるためには、表面に突起をつけた異形棒鋼が有効です。丸鋼(円滑な表面の鉄筋)よりも異形棒鋼の方が一体化に優れています。
選択肢4:適当。
コンクリートは打設後に硬化して所定の強度を得るまでに時間がかかります。また、現場打ちが多く工期が長くなりやすい構造形式です。
よって正解は 3 です。